こんにちは。
ダイブイン・ニューステージ代表 朱華です。
突然ですが皆さん、転職したことございますか?
僕は過去2回の転職を経て現在3社目で
人材業界歴は5年になります。
転職回数は多いのですが、キャリア自体には一貫性がある転職で
求人メディア営業→派遣営業→求人広告制作と
同業界の別職種へ適性を考えながらジョブホッピングしてきました。
企業規模も様々でベンチャー、中小、大手と
少しずつ規模の大きい会社に移ってきています。
本日はそうした実際に僕がジョブホッピング経験から学んだ、
転職の際に大事するべき考え方を書きます。
転職は条件で選ぶ
結論から言うと転職は社風、人、仕事内容への興味などで選ぶよりも
可視化できる条件こそが最も信憑性が高く、
期待していいポイントになる。
可視化できる条件とは具体的には給料、休日数、残業時間など
会社の口コミサイトでも読み取れる労働条件です。
当ブログでも何度も言ってる「定性面はアテにならない」の真実は
結局のところ、感じ方は「人による」からです。
<定性的な印象による入社理由の例>
- 面接官が良い人だった
- 仕事内容に働き甲斐がありそうだった
- 社風が穏やかそうだった
などを指します。
これらは全て人により感じ方が違うでしょうし、
働き出せば実態が異なるなんてこと普通に起こりうる。
必ずしも自分とマッチすると限らない社風や人事異動や退職などで移り行く人、
働き出したらギャップを感じるかもしれない
仕事内容への興味で大事な転職先を決めますか?
応募した動機は動機として別で持っておき、
人生のビッグイベントで失敗を避けたい転職では
自分がまず「何を叶えたいか」を優先して考えるのがセオリーです。
後悔しない転職を目指すなら、
転職先のリストアップは条件で選ぶべきです。
「自分」という商品の売り方を考える。
僕が大学生や友人の就活サポートしてた頃、
「働き甲斐を感じたから」という志望動機もちらほら見られました。
でも、働き甲斐は実際に働いてからしかわからない。
また、「勉強させてもらう」という言葉を使う人もたまにいますが
会社は勉強をしに行くところではなく、
任される仕事で売上や企業成長に貢献しに行くところ。
転職の面接では「御社の環境ならこれができる」ではなく、
「自分は何をできる人」で「どう貢献できる人材か」をアピールしていく
自分という商品を売る意識がないと採用する理由がないと採用担当者に思われます。
自分が叶えたい事を優先して転職先を選ぶのはセオリーですが
当然、転職面接では自分のエゴや理想を語るだけ語って
採用しろでは通るものも通りません。
「会社は給料を勝手に振り込んでくれるATMではない」ということを
ビジネスパーソンは忘れてはならないと僕は思います。
お金をもらうという事は
人の役に立つ、喜ばれることを仕事という形でしていく事が前提として
意識を持ってるべきだと僕は思います。
会社を辞めたい、変えたい理由は人それぞれ色々あるかと思いますが
新たに人を迎え入れる会社も「仕事で貢献して欲しい」から
採用を行っています。
そうした、自分の願いを叶えたいという理想が実現するのは
仕事を通じて人の役に立つことが最低条件であるという
根本的な認識の相違がないようにしましょう。
お見送りは「否定」ではない。
転職活動でいざ求人に応募してみると
皆さんも一度は経験したことがあるであろう
「オミオクリメール」なる通知を受け取ったことがあるでしょう。
受け取った時は落ち込みますが、(僕はそこまで落ち込まないけど)
そんな時は考え方を転換してみましょう。
企業の採用担当は百戦錬磨の人選のプロで役員や各部署から
「⚫︎⚫︎なスキルや能力がある人」を「▲▲という部署」に入れて欲しいなどの
採用背景をもとに選考を行なっています。
そこには確かに能力がどうか、スキルがどうか書類や面接で吟味して
人を選んでいるのも事実ですが
実はそれ以外にも
- 社員の昇進によってポジションが埋まった。
- 部署異動による充足
- 部署やチームメンバーの雰囲気とのマッチングに懸念があった。
なども存在します。
コロナなど市況的影響での縮小や業績悪化などで
採用中止になるケースもある。
(僕も実際、大手SIerの最終プレゼン選考が中止になった。)
他にも社内体制が整っておらず、僕とマッチしそうな上司を当てれない状況で
人事としては「採用したいけど育てられないから残念ですが。。。」
という理由もあった。
結局、僕が伝えたいのはお見送りは企業の事情や社内体制、マッチング角度なども
総合的に検討した上で判断した結果であり、
貴方のことを否定しているわけではないということです。
第一志望の会社だったら落ち込む気持ちは痛いほどわかりますが
採用のプロはマッチングも見抜ける目を養ってるし、
入社後のミスマッチは誰も得しない。
お見送りになった求人を並べて見てみたら、自分の方向性などを
落ち着いて見直す指標にもなります。
「不採用」も採用のプロが判断した1つの結果ですから、
ただ、涙を流すだけで終わらさずに
自己分析などに使わない手はないと僕なら考えます。
<方向性を見直すべき人の事例>
僕は競争が苦手な落ち着いた性格だから
ザ・日経大手な社風の会社で
静かに働き、文筆仕事で認められたい!
と考えてる朱華君。
朱華君が応募を迷ってる求人は、例えばこんな感じ。
堅実な経営で地を這う老舗制作会社で校正マンにキャリアチェンジ◎
落ち着いた社風を想像させるこの求人広告に
朱華君が自信満々に応募。
でも、実際の面接では・・・人事の印象はこんな感じ。
「校正の仕事も地道ですが⚫︎⚫︎な部分が実は深くてですね〜
(ウチのクリエーティブは競争激しい下剋上カルチャーだからミスマッチ...。)」
こんな風にイメージで応募しても実態との相違があって
残念ながら不採用…。
これはどう考えても、
朱華君本人が否定されたわけではなく、
企業の社風 ≠ 朱華君の競争を好まない穏やかな性格の相違。
同じ様な求人にたくさん応募して何度もダメだったのなら、
「材料(不採用という結果)」を「調理(分析)」すれば「方向性が違うかな?」
と立ち止まって考えられる。
不採用もこうして考えてみると
採用へ近づける可能性がグッと高まるはず。。。
最後に、もう1度言いますが、お見送りは「否定」ではありません。
だから、自信を持って挑んでください。
貴方を必要とする会社は必ず存在しますから。
以上で終わりにします。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
失礼致します。