▪︎▪︎▪︎ミーティングのルール化▪︎▪︎▪︎
6月23日、6月24日と2日続けて真太とミーティングをしました。計8時間。とても濃い内容の話し合いが出来たと思います。
ミーティングは時間ではなく、生産性が大事だと思いますが、僕たちの場合はミーティングによって停滞していた事象が急に進んだりします。
1人で起業をするとなると、何が正しい判断で、何が課題かも全て自分1人の知識の中で答えを出す苦難があります。
倍のスピードで調べ、倍の頭で検証し、倍のマンパワーで企画を強引に推し進めることができるのも共同経営の強みだと感じます。特に意思疎通の早い関係性なら尚更です。
また、僕たちは下記をルール化しています。
・時間に遅れない。
![]() |
amazonのすごい会議 ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法 [ 佐藤 将之 ] 価格:1,760円 |

他にも誠意リマインド、ユーザービリティ遵守、など独自のルールはありますが、特に最近、意識している3つを挙げてみました。
▪︎▪︎▪︎近況報告▪︎▪︎▪︎
10月末までに公開したいサイト構築で時間が圧迫される中、僕たちは寝る時間を削って、もう一つの挑戦に向けて、事業企画書の作成を行なっています。
新規事業に関わるので詳細は公には言えませんが、僕たちは現在、医療IT領域における3つの事業プランを保有しています。
企画した3つの事業プランは残念ながら、今の僕たちのレベルでは到底、再現不可能なサービスなので自分たちの"現在地"を知るためにも一旦、第三者から事業の総合的な評価を受けることにしました。
ちなみに現在、作っているサイトは自分たちの趣味みたいなもので、医療・ヘルスケアに関連したブログの延長線上みたいなものになりそう。
僕も真太も本当はもっと医療従事者の皆さん、患者さんの役に立つような画期的な医療系サイトを構築したいのですが、力不足です。。
こちらの記事でも書いたのですが、本当に医療業界の壁は高い。素人が簡単に入り込める要素が無い。悔し過ぎる。法律の壁も厚く、歯痒い。
何度も何度も自分たち無知を思い知らされて、振り出しに戻る。苦しい。食欲も出ない。
そして、こちらの記事。この前の夜、悔しさが爆発した時に書きました。この日、悔しさのあまり、拳を握り締め過ぎて爪が刺さって内出血しました。感情任せになるのは駄目ですね。反省します。
でも悔しいよね。
だから、僕は医療IT企業へ転職します。早ければ、今年中。遅くとも来年春までには。真太も同じです。
彼もスーパーエンジニアを目指して、僕の厳しい要求にも「ったく。毎度、簡単に言ってくれるよ」と言いつつ、勉強アンド勉強のエンジニア人生を1歩ずつ登ってくれています。
先日は疲労極限状態にいた真太に佐藤のご飯や朝げの味噌汁をAmazonで大量に送り付けました。真太も以前、社畜過ぎて食生活がおかしくなっていた僕にお米を20kg、讃岐うどん、カレーなどをくれました。
起業は本当に苦しいことの連続だからこそ、ビジネス・パートナーである真太とは切磋琢磨でもあり、支え合いだと思います。
まずは山場の10月。乗り越えます!
本日はざっと軽めのミーティングのルール化の話と近況報告でした〜。最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
引き続き、どうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _ )m